はじめに:子育て世帯が抱える教育費の不安
子どもが成長するにつれ、避けて通れないのが「教育費」。無償化のニュースは希望となりますが、実際のところ、学費以外にかかる出費が多く、「本当に貯金はいらないの?」という疑問を持つ家庭も増えています。本記事では、学費無償化の範囲を正確に把握し、実際に必要な教育資金の目安とその準備方法について解説します。
学費の無償化はどこまでカバーされる?
幼児教育・高校授業料の無償化制度
政府は幼児教育や高校の授業料の無償化を進めています。例えば、公立幼稚園は全額無償、私立は上限ありで助成されます。しかし、給食費や行事費、制服代などは自己負担であり、実際には月数千〜数万円の支出が発生します。
大学進学時の費用はどうなる?
大学は、授業料・入学金ともに基本的には無償化の対象外です。特に私立大学や理系学部では学費が高額になりがちで、授業料だけで年間100万円を超えることもあります。所得に応じた支援制度もありますが、全員が対象とは限りません。
私立や習い事などの“見落とされがちな出費”
私立中学・高校への進学、英会話やスポーツ教室などの習い事、塾や家庭教師などにかかる費用は無償化の対象外です。特に都市部では早期教育に力を入れる家庭が多く、年間で数十万円以上の教育費をかける家庭も珍しくありません。
子ども1人あたりの教育費はいくら?年代別にシミュレーション
幼稚園~高校までの平均費用(公立・私立別)
文部科学省の調査によれば、公立の幼稚園から高校までの15年間で約540万円、私立では約1,770万円かかるとされています。私立は学費だけでなく、寄付金や施設費なども上乗せされるため、家計への負担が大きくなります。
大学進学時の学費・生活費
国公立大学では学費が年間約54万円、私立文系で約80万円、理系では100万円を超えます。また、自宅外通学の場合は家賃・光熱費・食費などで年間100万円以上が追加で必要になるケースもあります。
トータルで必要な貯金の目安
教育資金全体としては、公立ルートで約1,000万円、私立ルートでは2,000万円〜3,000万円近くが必要とされます。全額を一気に用意するのは難しいため、早い段階から計画的に積立てておくことが重要です。
教育資金をどう貯める?現金貯金とNISAの賢い併用術
貯金だけでは厳しい理由
超低金利の時代において、銀行に預けているだけでは資産はほとんど増えません。物価上昇(インフレ)を考慮すると、現金の価値は年々目減りしてしまうため、長期的な教育資金づくりには不向きといえます。
NISAの特徴と教育資金に向く理由
少額からの積立が可能で、運用益が非課税となるNISAは、子どもの教育資金を効率的に増やす手段として注目されています。特につみたてNISAや新NISAでは、リスクを抑えたインデックス投資で長期運用ができるため、教育目的と相性が良いです。
つみたてNISAと新NISAの使い分け
2024年から始まった新NISAは、成長投資枠と積立投資枠を併用でき、非課税投資枠も拡大されました。教育資金には、積立投資枠(年間120万円まで)を中心に活用するのがおすすめです。
目標金額別のシミュレーション例
仮に月1万円を年利4%で18年間運用した場合、約310万円まで資産が育ちます。これを学費や入学準備費として使えば、家計への負担を大きく軽減できます。
今から始める!教育資金づくりのスケジュールと実践ポイント
いつまでにいくら必要か逆算する
「大学進学の18歳までに〇〇万円」など、将来のタイミングと必要額から逆算することが第一歩です。住宅購入や老後資金と重なるタイミングを避けて、バランスよく準備しましょう。
月々の積立計画の立て方
児童手当をそのまま貯金する、ボーナス時に年払いの学資保険やNISAへ積立するなど、家計に合わせた仕組み化が鍵です。
夫婦で話し合うべき「お金の優先順位」
将来の住宅購入、車の買い替え、老後資金など、多くの支出が重なる中で、教育費の位置づけを明確にし、夫婦で価値観をすり合わせておくことが重要です。
まとめ:未来の選択肢を広げるために、今できること
学費の無償化は一定の支援にはなりますが、すべてをカバーできるわけではありません。将来、子どもがやりたいことを自由に選べるようにするためには、早めの準備が不可欠です。現金とNISAを併用して、計画的に教育資金を蓄えていきましょう。
コメント